キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座体験記③|学習スタート体験レビュー

ャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座体験記③|学習スタートレポート 時間を味方にする暮らし

前回の記事では、「時間マネジメントアドバイザー」講座体験記として

①キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」を選んだ理由と申込み方法
②キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」届いた教材の全貌レビュー

をお届けしました。

今回はその続きとして、実際にキャリカレ時間マネジメント教材を使って学習をスタートした体験談をまとめます。

  • 「キャリカレの時間マネジメントアドバイザー講座って、実際にどんな勉強の仕方をするの?」
  • 「忙しい主婦の私でも続けられるかな?」
  • 「初めての資格試験だけどキャリカレってしっかりサポートしてもらえるのかな?」

こんな不安を持っていませんか?

この記事では、私がキャリカレ教材を使って実際に学習を始めた様子を、主婦目線でリアルにお届けします。
時間マネジメントテキストやキャリカレノートの使い心地、添削問題や質問対応などの充実サポート体験までしっかり伝えていきます。

キャリカレ時間マネジメント教材で学習スタート!主婦が感じた第一印象は?

キャリカレ時間マネジメント教材で学習スタート!主婦が感じた第一印象は?

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」資格取得講座で、
ついに学習をスタートしました。

ここでは、主婦目線で感じたリアルな体験談をお届けします。

ドットライン-キャリカレ時間マネジメントアドバイザー資格取得講座学習スタート体験レビュー

ピカピカのテキストとキャリカレノートを開いた瞬間、少し緊張しました。

通信教育で資格勉強をするのは初めてだし、
仕事や家事・育児をこなしながら勉強時間をどう確保するかという、不安があったからです。

それでも、「もし時間マネジメントを身につければ、家事も育児ももっと効率的に回せるかも」という期待感の方が強く、自然とワクワクした気持ちに。

実際に学習を進めると、専門用語が少なく、図解やイラストで丁寧に解説されているので理解しやすく、「キャリカレ時間マネジメント講座なら私でも最後までやり切れそう!」と手応えを感じました。

とはいえ、主婦として家事や育児と並行しながら学習するのはやはり簡単ではありません。

  • 集中している最中に子どもに呼ばれるもどかしさ
  • 「今日はここまで」と決めた学習が予定通り進まない焦り
  • 家事の合間にテキストを開く時間をどう作るか問題

こうした悩みを感じつつも、
キャリカレ時間マネジメント講座は細かいステップになっているため、スキマ時間を活用して少しずつでも学習を進めやすかったです。

学習を進める中で、「学習をきちんと進められている自信」「暮らしに活かせる時間術」を同時に実感でき、資格取得を目指すだけでなく、日々の生活の効率化にもつながると感じています。

「手応えは感じつつも、自分に合った学習ペースをどう作るか」
――ここがこれからのキャリカレ時間マネジメント学習の課題であり楽しみでもあります。

キャリカレ時間マネジメント教材の活用法と充実サポート体験

キャリカレ時間マネジメント講座の教材は、ただテキストを読むだけではありません。
キャリカレノートや、添削課題・質問サポートなど、しっかり身につくような学習方法と、続けやすくする工夫がたくさん詰まっています。

ここでは、私が実際にキャリカレ教材を使った体験をリアルにレポートします。

時間マネジメントアドバイザー教材の使い方と進め方

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座では、
テキスト・キャリカレノート・確認問題・添削課題・ワークブックを組み合わせて学習を進めます。

「キャリカレ時間マネジメント講座の学習って、何から始めればいいの?」という方も、この記事を読めば、順番通りに取り組むイメージがつかめます。

1.テキストを読む

まずはテキストを順に読み、全体像と基本知識を把握します。

イラストや図表が豊富なので、視覚的にも理解しやすく、学習への取りかかりやすさも抜群です。

重要なポイントにはマーカーを引き、あとで復習しやすくしておくのがオススメです。

キャリカレ時間マネジメントアドバイザー資格取得講座テキスト1~3を読む

2.キャリカレノートで整理する

キャリカレノートは、重要ポイントを書き出す指示形式になっており、手を動かすことで知識が定着します。

テキストの1ステップ分を読んだ後に、該当ページのキャリカレノートに取り組みます。

余白もたっぷりあるので、自分の体験や生活例もメモしておくといいですよ。
あとで見返せば、時間マネジメントアドバイザー資格試験対策にも役立ちます。

時間マネジメントアドバイザー資格取得講座キャリカレノートで整理する

3.確認問題で理解をチェック

キャリカレホームページの受講生ページにログインし「確認問題」に取り組むことで、
理解が浅い部分を効率よく補強できます。

正答率が一目でわかるので、復習の優先順位をすぐに判断可能でき、
学習効率を高めるのに便利です。

4.添削問題に取り掛かる

テキスト1冊を読み終えたら、添削課題に取り組みアウトプット。
理解度を確認しながら学習を定着させられます。

添削課題をこなすことで、資格試験対策も自然に進められます。

提出&返信専用封筒がついているので、郵送で提出できますが、
受講生ページからのWEB提出だと返信も早く、切手代もかからないのでオススメです。

キャリカレ時間マネジメントアドバイザー添削問題に取り掛かる

5.ワークブックを活用して実生活に落とし込む

ワークブックは、学んだ時間管理の知識を実生活に応用する練習用

スケジュールの振り返りワークや仕事の切り分けワークなど、繰り返し取り組むことで、自分の生活スタイルに合った時間術を身につけることができます。

資格取得だけでなく、日常生活でも役立つスキルとして活かせるのが大きな魅力です。 

キャリうカレ時間マネジメントアドバザー資格取得講座時間マネジメントワークブックを活用して実生活に落とし込む

添削問題で安心!キャリカレの学習サポート体験

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座では、学習内容を定着させるために 添削問題 がとても役立ちます。

テキストで学んだ知識を実際にアウトプットすることで、理解度を客観的に確認できるのが最大のメリットです。

添削課題の流れ

1.課題提出
 ・テキスト1冊分の学習が終わったら、添削課題に取り組み提出します。

2.添削コメント受け取り
・数日後、丁寧な添削コメントが返ってきます。
   *私の場合、郵送だと投函から8日後に返却(土日含む)

・「ここはこう直すともっと理解が深まります」と具体的に指摘してくれるので、間違いがそのまま残らず安心です。

3.復習・修正
・添削コメントを参考に、理解が浅かった部分を復習。

・必要に応じてノートに書き直すと記憶が定着しやすくなります。

キャリカレ時間マネジメントアドバイザー資格取得講座添削問題解答用紙

私も初めて添削課題に取り組んだときは「正しく理解できているかな…?」と少し不安でしたが、
コメントを受け取った瞬間に 「一人で悩まなくても大丈夫」 と安心感がありました。

添削を通して、理解度の確認と復習の優先順位が明確になるため、
忙しい主婦でも効率よく学習を進められるのが大きなメリットです。

また、資格試験対策にも直結するので、学習モチベーションも自然にアップします。

わからない部分の質問・学習進捗のサポート活用法

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座では、学習中に疑問が出ても安心。

キャリカレ時間マネジメント資格取得講座質問用紙

わからない部分の質問や学習進捗相談ができるサポート体制 が整っています。

私の場合、テキストを読んでいると、主にビジネスマン向けの事例や内容が多いため、
最初は「主婦の生活にはどうやって落とし込めばいいんだろう…?」と
少し考えないと実践しづらい部分がありました。

そんなとき、キャリカレの質問サポートを活用すると、自分の生活に合わせた解釈や工夫の仕方を具体的に教えてもらえます

付属の質問用紙を郵送することで質問できますが、
時間マネジメントテキストの各単元にあるQRコードからサクッと質問ができますよ。

キャリカレの質問サポートはQRコードからサクッと質問

また、学習内容以外の進捗状況などの相談にも乗ってもらえるので、
「今日はここまでやろう」と計画した学習が予定通りに進んでいなくても安心。
添削問題提出予定日になると、メールが届き、学習が送れていないかどうかを見極められます。

このサポートを活用することで、忙しい主婦でも自分のペースで学習を進められ、時間マネジメントアドバイザー資格取得に必要な知識を無理なく定着させることができます。

私の場合、Aコースを選択したので800日サポート期間があります。
期間中は何度でも質問・相談OK。もちろん無料なので、気軽にサポートが受けられます。

忙しい主婦でも続けられる!キャリカレ時間マネジメント学習習慣

資格の勉強を始めるときに一番の不安は、「本当に続けられるのか?」ということですよね。
特に主婦は、家事や育児、パートや仕事などで毎日が慌ただしく、まとまった学習時間を確保するのは至難の業。

私もキャリカレで「時間マネジメントアドバイザー」講座を始める前は、
「子どもが起きる前なら勉強する時間がとれるかな?」
「夕方はバタバタして絶対に無理だよね…」
と悩んでいました。

でも実際に学習を進めてみると、キャリカレの教材は“短時間でも進められる仕組み”が整っているため、無理なく習慣化できると実感しています。

ここでは、私がどのようにして学習時間を確保し、忙しい日常の中で勉強を習慣にしていったのかをご紹介します。

1日15分から始められるスキマ時間活用法

主婦の毎日は、家事や子育てで予定通りにいかないことも多く、「まとまった勉強時間を確保するのは難しい…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

私自身も同じで、朝から晩まで仕事に家事に慌ただしく過ごす中で、
最初から1時間机に向かうのは現実的ではありませんでした。

でも、キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座は、
1日15分の学習時間できちんとスキルや知識が身につくカリキュラムなのが大きな魅力です!

そこで、キャリカレの教材を 「スキマ時間でコツコツ進める」 ことを意識しました。

  • 朝子供が起きる前に、テキストを2ステップ分(8ページ)読む
  • 洗濯機が回っている間に、キャリカレノートにポイントを書き込む
  • ポットにお湯を沸かしている間に、確認問題をスマホからサッと解く

このように短時間を積み重ねるだけでも、着実に学習が進むのがキャリカレ時間マネジメント講座の良さです。

「今日は15分だけでも進められた!」という小さな達成感が自信につながり、
自然と勉強を続ける習慣がついていきました。

家事・育児の合間に無理なく学習を進める工夫

忙しい主婦にとって「机に向かう時間を確保する」のはなかなか難しいもの。
そんなときに役立ったのが、キャリカレのWEB学習です。

キャリカレ時間マネジメント学習を家事・育児の合間に無理なく進める工夫

受講生ページにログインすれば、テキストブックはすべてWEB上で閲覧可能。

テキストで一通り学習した後に、耳から音声学習するといい復習になってオススメです!

また、映像講義の視聴・確認問題・質問・添削課題の提出までも、すべてスマホ1台で完結。

通勤時間や子どもの習い事の待ち時間などちょっとしたスキマ時間を有効に活用できました。

洗濯の合間にキャリカレ学習

「机に向かえなくても進められる」――この仕組みがあるからこそ、家事や育児で忙しい私でも無理なく学習を続けられたと感じています。

学習を続けるコツとモチベーション維持法

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座は、1日15分から学べる構成になっているので、忙しい主婦でも無理なく取り組めます。

ただし、続けるためにはちょっとした工夫が必要です。

私が実践して効果的だったのは、次の3つです。

  1. 「時間を決める」より「状況で決める」
     「夜9時に勉強しよう」と決めても、子どもの寝かしつけが長引いたり、
    疲れて眠くなったりして計画倒れになることも…。

     そこで私は「洗濯機を回している間にテキストを読む」「子どもが寝たら確認問題を1問だけ解く」など、生活の流れに合わせて学習ポイントを固定しました。
  2. 小さな達成感を積み重ねる
     確認問題やワークブックを終えたら、アプリのチェックリストに記録したり、
    カレンダーに〇をつけたり。

     「今日も進んだ」という実感が、明日のモチベーションにつながります。
  3. 未来の自分をイメージする
     「時間管理が上手になったら、家事がもっとスムーズに回るかも」
     「資格を取ったら、仕事にも役立てられるかも」

こうした小さな未来のご褒美を想像することで、毎日の勉強が楽しみに変わります。

実際に私も、「今日は疲れてやめようかな」と思う日が何度もありました。

でも「たった15分ならできる」と自分に言い聞かせ、スマホで映像講義を1本見るだけでもOKにしたら、自然と継続できるようになりました。

キャリカレ時間マネジメントアドバイザー講座は、短時間でもコツコツ積み上げられる仕組みがあるからこそ、
モチベーションを保ちながら主婦でも学びを続けられるのが魅力です。

次回予告|キャリカレ時間マネジメント資格試験の受験準備スタート!

ここまで、キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」講座の学習スタートから、教材の活用法や添削問題、サポート体験までをリアルにお伝えしました。

実際に学んでみて感じたのは、通信講座でも主婦の生活にしっかり寄り添える仕組みがあるということ。

テキストやキャリカレノート、確認問題などを活用すれば、家事や育児の合間でも効率よく学習を進められます。


次回の記事では、いよいよキャリカレ時間マネジメントアドバイザー資格試験の受験体験談をお届けします。

具体的には、

を中心にまとめます。

キャリカレ「時間マネジメントアドバイザー」資格の受験にチャレンジしてみたい方に向けて、実体験をベースに分かりやすく紹介するので、ぜひお楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました