と疑問に思っている人は多いですよね。
私も最初は半信半疑で、「言葉を唱えるだけで何か変わるのかな…」と思っていました。
ですが、毎日短い前向きな言葉を自分にかけるだけで、少しずつ気持ちが前向きになり、行動にも変化が現れました。
例えば、忙しい朝でも気分よく家事が進んだり、ちょっとしたことで落ち込まずに済むようになったのです。
この記事では、アファメーションの基本的な意味や科学的な効果、正しい作り方、今日からすぐに使える例文まで、具体的にまとめています。
「自分を励ます言葉」を味方につけることで、毎日を少しずつ前向きに過ごすヒントが見つかります。
アファメーションとは?

アファメーションとは、自分に向けて前向きな言葉を声に出して繰り返し唱えることで、心や行動に良い変化をもたらす「自己肯定の習慣」です。
スポーツ選手やビジネスパーソンがパフォーマンス向上に活用しているほか、日常生活の中で気持ちを整える方法としても注目されています。
アファメーションは声を出す他にも、書いたり、書き出したものを目のつくところに貼り付けたりという方法もありますが、
場所を選ばずできて効果的な、「声に出す方法」がとてもオススメです。
時間もかからず、シンプルな言葉を唱えるだけなので、
私のような主婦でも手軽に取り組めて効果を実感しやすいのが魅力です。
ただ…「ちょっとスピリチュアルっぽくて怪しいのでは?」
そう感じる方も多いかもしれません。
私自身も最初は半信半疑で、声に出すのは少し照れくささがありました。
けれど、朝に「気分は最高、いい調子!」と肩甲骨を回しながらアファメーションを唱えることで、その日一日を前向きに過ごせるようになり、気持ちがぐっと軽くなったのです。
つまりアファメーションは、魔法のように一瞬で人生が変わるものではありませんが、自分の脳に前向きな暗示をかけることで、小さな積み重ねが自信や行動力へとつながっていくのです。
アファメーションの効果

アファメーションを習慣にすると、日常の中で少しずつ前向きな変化を感じられるようになります。
ここでは代表的な効果を3つご紹介します。
- 自己肯定感が高まる
前向きな言葉を繰り返すことで、「私はできる」「私は価値がある」という自己イメージが脳に定着します。
心理学の研究でも、ポジティブな自己暗示は自尊心を育てる効果があると報告されています。 - 行動力が上がる
「私は一歩踏み出せる」と唱えることで、迷っていたことに挑戦する後押しになります。
頭の中だけで考えるより、声に出して言葉にすることで、脳がその行動を現実に近づけるように働くのです。 - 気持ちの切り替えが早くなる
落ち込んだときや疲れているときも、アファメーションを口にすると
気分がリセットされやすくなります。
ネガティブな思考に引きずられにくくなり、ストレス対処力の向上にもつながります。
私自身も、子育てや家事で疲れて気持ちが沈むときに、
3回深呼吸してから「幸せいっぱい!夢いっぱい!!」と楽しく過ごしている自分を想像しながらアファメーションを唱えると、
不思議と気持ちが落ち着きイライラが減りました。
小さなことですが、毎日の積み重ねであたたかい気持ちになれて、
気持ちの浮き沈みがなくなりますよ。
アファメーションの作り方(基本ルール)

「アファメーションをやってみたいけど、どう作ればいいの?」という方のために、基本のルールをまとめました。
ちょっとしたコツを知るだけで、効果がぐんと高まりますよ。
- 肯定形で表現する
「〜しない」「〜できない」といった否定的な言葉ではなく、プラスの表現を使いましょう。
✕「私は失敗しない」
◯「私は落ち着いてベストを尽くせる」 - 実現した形で言い切る
未来ではなく「今、すでにそうなっている」形にすると、潜在意識に届きやすくなります。
✕「私はいつか自信が持てる」
◯「私は今、自信にあふれている」 - 主語は「私」で
「人は〜」「あなたは〜」よりも、自分自身に向けて「私は〜」と言い切りましょう。より実感を持って取り入れられます。 - ポジティブで具体的に
ぼんやりした言葉よりも、イメージしやすい表現のほうが心に響きます。
✕「私は幸せです」
◯「私は家族と笑い合い、心から幸せを感じています」 - 短くてシンプルに
毎日繰り返すからこそ、声に出して言いやすい短い文章がおすすめです。
👉 まずはこのルールに沿って、自分にぴったりのアファメーションを作ってみてくださいね。
すぐに使えるアファメーションの例文

アファメーションを始めたいと思っても、「どんな言葉を唱えればいいの?」と迷う方は多いですよね。
ここでは、すぐにマネできるアファメーションの例文をご紹介します。
シンプルで覚えやすいものから取り入れてみましょう。
一般向けアファメーション例文
- 私は今日も笑顔で過ごせます
- 私は毎日少しずつ成長しています
- 私は大切な人に愛され、支えられています
- 私は自分の選択に自信を持っています
- 私は挑戦を楽しみ、前向きに行動します
- 私は心も体も健やかで満たされています
主婦向けアファメーション例文
- 私は家事や育児を楽しみながら、自分の時間も大切にできます
- 私は「完璧」を目指さず、心地よさを優先して暮らしています
- 私は家族にとってかけがえのない存在です
- 私は小さな幸せを見つけ、毎日を豊かに過ごしています
声に出して唱えると、脳にインプットされやすくなります。
また、唱える回数は決まっていませんが、心地よく感じるまで何度も繰り返すことで記憶に徐々に染みこんでいきます。(最初は10回程度繰り返してみてください)
初めのうちは少し恥ずかしくても、繰り返すうちに自然になり、言葉通りの自分を実感できるようになりますよ。
ここで紹介したフレーズはほんの一部です。
自分に合ったアファメーションを唱えると、ワクワクした気持ちが芽生え、心が温かくなってきます。そして、気分が上向きになるのを感じられると思いますよ。

もっと豊富なアファメーション例文を知りたい方には、佐藤富雄著:『魔法のアファメーション』の本がおすすめです。
塗り絵もできる(!)女子にぴったりな乙女なイラストたっぷりでそれぞれのアファメーションがわかりやすく紹介されています。
目的別・シーン別に56個のアファメーションが紹介されていて、「自分に合う言葉が見つからない」という方でも必ずピンとくるフレーズが見つかります。
イメージする方法や一緒に行う動作もヒントとしてそれぞれ提案されていて、取り組みやすいのもポイント。
30分ほどで読み切れて、初心者でも実践しやすい一冊なので、手元に置いておくと心強いですよ。
さらに「朝活の時間にアファメーションを取り入れる」と、より一日をポジティブにスタートできます。
詳しくは【忙しい主婦でもできる朝活ルーティン|体験談でわかる実際の流れ】で紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
アファメーションを効果的に続けるコツ

アファメーションは一度唱えただけで大きな変化が起こるものではありません。
小さな積み重ねを習慣にすることで、心や行動にじわじわと変化が現れてきます。
ここでは、アファメーションを無理なく続けるためのコツをご紹介します。
- 毎日の決まった時間に行う
朝起きたときや寝る前など、1日の習慣に組み込むと自然と続けやすくなります。
特に「朝のアファメーション」は、その日を前向きにスタートするのに最適です。 - 鏡の前で声に出す
鏡を見ながら自分に語りかけるように唱えると、言葉がよりリアルに感じられます。ちょっと照れくさいですが、効果は大きい方法です。
身振り手振りを加えて、感情を込めて唱えるのがポイントです。 - 短くて覚えやすい言葉にする
「私は大丈夫」「私は前向きに進んでいる」など、シンプルで心に響く言葉を選ぶと習慣化しやすいです。 - 書いて目に入る場所に貼る
アファメーションをよく見る手帳に書いたり、冷蔵庫やデスクに貼ったりするのも、し忘れなくてオススメです。
忙しい主婦の方なら、キッチンに貼っておけば料理の合間などにも自然と目に入ります。
無理に頑張らず、日常の中にアファメーションを溶け込ませることが長続きのポイントです。
筆者の体験談

私がアファメーションを取り入れてみて驚いたのは、その「手軽さ」でした。
料理や掃除機をかけながら、洗濯を干しながらでもできるので、主婦の生活リズムにもぴったり合うんです。
心配性でつい考えすぎてしまう性格ですが、朝活で「今日も絶対いい日になるね!」と唱えるだけで、一日の始まりを前向きに切り替えられるようになりました。
正直、最初はスピリチュアルな感じが苦手でなんとなく引っ掛かっていたのですが、
言葉の暗示を積み重ねるうちに、深く落ち込むことが減り、悩みにとらわれにくくなった気がします。
以前よりポジティブな自分を少し好きになれたのも、アファメーションのおかげだと感じています。
まとめ

アファメーションは、前向きな言葉を自分にかけ続けることで、心の在り方や行動を少しずつプラスに変えていく習慣です。
特別な道具も時間もいらず、家事の合間や朝活のひとときに取り入れるだけで、自分を励ます大きな力になります。
まずは「私は大丈夫」など簡単な一文から始めてみませんか?
きっと日常に小さな前向きの変化が訪れるはずです。
中には「やってみたいけど集中できる時間がない…」と感じる方もいるかもしれません。
そんなときにおすすめなのが「朝活」です。
短い時間でも自分に向き合える習慣づくりのヒントを、こちらの記事でまとめています。
👉 [忙しい主婦でもできる!朝活で自分時間をつくる方法と続けるコツ]
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

